北の国にふたり一緒に咲く桜

北海道津別町双子の桜

 

 桜の木で巨木となり有名になったり、その桜を植えた人が著名であったりして有名な桜もたくさんある。そんな桜をたくさん観てきた私ではあるが、結婚を決めた年の春出会ったこの桜にはことのほか思い入れがある。全国的に有名な桜でもない。樹齢100年にも満たない。でもすてきなのだ、夢もあるのだ、これからの桜なのだ。そこがいいのだ。その名も「双子の桜」こんなメルヘンの世界がぴったりな桜もないだろう。なまえからしてステキなのだ。実はこの桜、谷川俊太郎さんが絵本でとりあげている桜でもある。そのため北海道では有名な桜なのだ。

  その美しい名前の由来はこの桜をよく観ていただいたらわかる。2本の桜の木が寄り添うようにして立っている。しかも、この地は山の中腹の少し平らな所なのだ。その吹きっさらしの場所に、寄り添うように育っている。しかもここは北の大地。厳しすぎる自然の中だ。厳しい北の冬にも負けず、ただ春になると花をつけるために咲く双子の桜。左の太い男性の木が右の細い女のコの木を囲むように守っているように、私には見える。もしかすると守られているのは逆かもしれない、そんなことを考えてしまう桜なのだ。樹木がこうしてふたり寄り添うように育つ事はまれに色々な樹で見かけられることだ。発芽して育っていくはじめのうちは木はそれぞれが、我先にと土の栄養分を取り枝を他人の木の領域まで伸ばしていく。しかし、それは仕方ないこと。そうしなければ若いうちは生きていけないのだ。しかし、あるときをさかいにして、木たちは考える。こんなことをしていたら、ふたりとも共倒れだと。そしてこの双子の桜の木のように双方が生きていけるように、まるでかばいあうかのように枝を伸ばし、根をはるのだ。

  大切なことはひとつなのかもしれない。それは自分の力でなんとかひとりの人を守り、そして花をつける。子孫繁栄のために。この桜の木の写 真を観ると、いつまでもこの姿で大きく育つことを願うのだ。桜はアイヌ語で「カリンパ」と呼ぶ。

 津別はアイヌ語の「山の出ばなをと通っている川」と言う意味の「つぺつ」が「つべつ」に変わったもの。広大な森林資源を持つ町。
町の86%が森の町でもある。 樹齢1200年のミズナラがこれまた何故か二本ある。

*このページの製作年は1997年、データ内容は当時のものです*  

撮影は1997年5月15日
場所 
北海道網走郡津別町高台津別木材工芸館裏の丘にぽっんと咲く
交通 
飛行機にて女満別空港降りて、クルマで約30分、
網走からクルマで約50分
問い合わせ
津別町役場01527-6-2151津別 町のサイト

「桜ノ咲ク美シキ國ガアッタ」 桜一覧データ次の桜へ

本ホームページに掲載の文章・画像・写 真等には著作権があります。
すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。
©MAC FUKUDA All rights reserved. 2005年11月4日