関西学院の歴史−− 敬称略、青字がKG関係のニュース
現在の名称・社名が違う場合は()に現在の名称明記
参考資料について

関西学院初代院長
ウォルター・ラッセル・ランバス
1854(安政元)年上海にうまれ、アメリカで教育を
受けた後 再び中国へ、1886(明治19)年32歳の時
妻デイジーとともに 来日。3年後に関西学院を創立。


1885(明治18)年・南メソジスト教会、日本伝道を開始

1886(明治19)年11月24日ウォルター・ラッセル・ランバス来日。神戸に最初の教会、神戸栄光教会創立、着任。その後4年間の間にパルモア学院、広島女学院、関西学院、聖和短期大学、岩国教会、宇和島教会をはじめとする多くの学校と教会を創設した。やがて彼は日本を離れ朝鮮半島、ブラジル、メキシコ、アフリカ、そしてシベリアの地までキリスト教の宣教師として活躍の場を広げる。

1889(明治22)年7月・誕生への鼓動
ウォルター・ラッセル・ランバスの努力により、アメリカミッション会議にて関西学院の設立を議決。
「人間の運命を左右するものは、個人である。政治でも経済でも、宗教でも教育でも、学問でも芸術でも、みな人を通 じて動いていく。世界の平和も戦争も、人類の幸福も不幸も、人の手の中に握られている」

1889(明治22)年9月28日・「関西学院」の創立
神戸市郊外の原田村、現在の神戸市灘区の王子動物園のある一帯に、ウォルター・ラッセル・ランバスによって創立。神学部と普通 学校を持つ。


原田の森、中央にあるのがブランチメモリアルチャペル

 創立の頃から半世紀の間その原田の森に美しい姿をとどめていたブランチメモリアルチャペルは第二次世界大戦の神戸大空襲で焼失。現在、そのブランチメモリアルチャペルは1993年神戸市によって王子動物園西に復元。「王子市民ギャラリー」として親しまれている。また「関西学院発祥の地」の石碑がある。
1894(明治22)年・「関西学院」の象徴三日月の校章制定
新月が満月へと刻々と変化するように、関西学院に学ぶものすべてが日日進歩と成長の過程にあることを意味している。
1912(大正1)年・Mastery for Serviceの提唱
第4代院長になったカナダ人宣教師C.J.Lベーツがカレッジモットーとして「マスタリーフォサービス」を提唱。奉仕への練達と訳されたこの言葉は現在も関学のスクールモットーとして生き続けている。この年高等学部文科、商科を開設。

現在のブランチメモリアルチャペル。今の原田の森は
王子動物園、その北には神戸松陰、神戸海星の
ミッションスクールがある。

1915(大正5)年・関西学院教会創立
普通学部を中学部と改称。
1916(大正6)年・高等学部商科から第1回卒業生12名がでる。

1921(大正10)年・ウォルター・ラッセル・ランバス永眠
初代院長ウォルター・ラッセル・ランバス、横浜万国病院にて永眠。
1923(大正12)年・関東大震災被災者救援に向った関西学院救護団
マスタリーフォサービスの精神ここにあり、関東大震災の被災状況を知った当時の関西学院学生達は積極的な被災者救護活動を。
1926・7(昭和1/2)年・銀行とりつけ騒動で泥沼の金融恐慌・田中義一首相山東出兵を指示・野球の実況放送の開始・日本初の地下鉄の開通 上野浅草間・アラカンの鞍馬天狗・芥川龍之介の自殺・赤ちゃんに白いぬいぐるみを着せて街にでるのが流行に


LIBRARY
1929年竣工当時の関西学院の象徴とも言うべき図書館、
もっとも現在と違うのは その両サイド。
そしてクリスマスツリーとなる木がまだ小さい事だ。
中央芝生と文学部前の道との関係も今とはすこし違う。
いまでは図書館前から中芝へは階段があるのだが、
当時は中芝と道が一体化している。
2001年、この建物には図書館という看板はなく、
さびしいかな図書館としての機能はない。


LIBRARY1981、上の時計台図書館と見比べて欲しい
両サイドに増築された建物がバランス良くある。
当時は6時閉館だった図書館も学生からの
CODカードでの嘆願によって開館時間が 延長する。
それを記念して当時撮影された写真




1928(昭和3)年3,15事件共産党大検挙・軍ファシズムの台頭、恐怖の治安維持法・第二次山東出兵・国産電気吹き込みレコードがはじまる・第9回アムステルダムオリンピック開催、五輪史上はじめて日本に金メダルを男子三段跳び織田幹雄選手が、また女子800メートルで人見絹枝選手(8度も世界記録を塗り替えた人)が銀メダルに
1929(昭和4)年・「原田の森の関西学院」から「上ヶ原の関西学院」へ
神戸市郊外の原田村から当時甲東村と呼ばれていった、現在の西宮市上ヶ原へ移転。約7万坪の地にウィリアム・メレル・ヴォーリズの手によって描かれたそのキャンパスはスパニッシュ・ミッション・スタイルの美しいものでした。・世界恐慌はじまる・大学は出たけれどの時代、3月に東京大学を卒業した学生のうち就職できたのは30%、この年に失業率は4,36%・4,16事件共産党検挙・国産初の写 真フィルム「さくらフィルム」小西六(コニカ)発表
1930(昭和5)年・産業の合理化政策が進む・不況の世の中でエログロナンセンスが都会で流行り、天候不順と不況のダブルパンチで田舎は娘の身売り話ばかりの暗い世の中に
1931(昭和6)年 ・満州事変でついに日本は世界の孤児に・冷害で東北地方の農家大凶作・「給金の高いお屋敷女中に」とだまされて2円の手付金をもらい身売りする農家の娘・警視庁は活動写 真館で男女別席を指示していたがこの年から男女同席可に

1932(昭和7)年・関西学院大学の誕生・ キャンパス移転からの三年後、学生教員の悲願であった大学設立が文部省から許可され、高等学部が大学に昇格。関西学院大学のはじまり・犬養毅首相殺害、政党政治のおわり・不況とインフレ、農村の凶作と良いことなしの日本・「生まれてはみたけれど」の映画と言葉が大流行に・ロサンゼルスオリンピックで日本水泳陣が金メダル7個「水泳ニッポン」
1933(昭和8)年・校歌「空の翼」誕生 ・ 日本を代表する作曲家で同窓の山田耕筰が曲を北原白秋が歌詞を担当し、作られたのが「空の翼」近年山田耕筰自らが歌った「空の翼」が発見され話題に・プロレタリア作家小林多喜二が築地署で拷問のすえ虐殺される・学問の自由も奪われる「京都大学滝川事件」・安上がりとヨーヨーが子どもから大人まで大流行
1934(昭和9)年・大学法文学部と商経学部開設・ワシントン条約を破棄・室戸台風で死者行方不明者3,066人・プロ野球チームが誕生
1935(昭和10)年・「国体を守るのが良い国民」と言うわけのわからない言葉だけが飛び交う時代に・喫茶店の流行・第1回芥川賞石川達三の「蒼氓」第1回直木賞は川口松太郎「鶴八鶴次郎」


MAIN STAIR HALL
1929年竣工当時の図書館メインホール。



原田の森から上ヶ原へのキャンパスの移転

1936(昭和11)年・「大日本帝国」が正式国名に・2.26事件・お花見を警視庁が自粛を国民に要請、馬鹿げた国に
1937(昭和12)年・大学第1回卒業生201名を出す・軍需ボーナスで一時的に個人消費が刺激・蘆溝橋事件・ついに中国と開戦、国民はずるずると戦時体制へと引きづりこまれる
1938(昭和13)年・「国家総動員法」による統制経済、「ヤミ」にたよるしかない国民・竹のスプーンなど代用品が流行と言うより仕方なく
1939(昭和14)年・「日本人ならぜいたくはできないはずだ」の標語のもと、どこへ行く・日独伊の三国同盟・第二次世界大戦はじまる
1940(昭和15)年・1941年3月末までにベーツ前院長をはじめ外国人宣教師が全員帰国
「紀元2600年の栄えある国体」と連呼「国体」とは「国民」を無視した国のこと・今宵限りのダンス、ぜいたくは敵だということでダンスホールは閉鎖へ・ドレミファは駄 目、はにほへとで音感を
1941(昭和16)年・ 小学校が「国民学校」に変わる・「月月火水木金金」と米の配給制はじまる・外来語の排除・日米交渉再開、決裂・12月8日マレー半島に日本軍上陸開始、真珠湾攻撃、ついに対アメリカ、イギリスとの戦争へ

RELIGIOUS WORK BLDG.
1929年竣工当時宗教館



THEOLOGICAL BLDG.
1929年竣工当時の神学館





LITERARY COLLEGE
1929年竣工当時文学館、現在の文学部


学生運動は関西学院大学でもはげしかった。

 

1942(昭和17)年 ・ 「貴様のようなやつは殺したほうが国にためになるのだ」と刑事は狂喜の言論弾圧・生活のすみずみまで統合、承認、交付、配給、管制とお役人天国・新聞で伝えられる連戦連勝のはずが東京空襲
1943(昭和18)年・戦争の暗い影・ 専門部神学部が閉鎖され、日本西部神学校に統合される(1944年閉鎖)。・勝っている戦争のためにとなんと甲子園球場の鉄傘まで供出・谷崎潤一郎の「細雪」連載中止へ・ジャズのレコード禁止・鳥取大地震死者1083人・アジアに新政権誕生ラッシュ。・イタリアファシスト政権無条件降伏
1944(昭和19)年・ 神風特攻隊初出動2483機が消えた・国民学校生徒の集団疎開はじまる・東京は家屋の強制破壊、アメリカのB29にやられるか、日本軍の戦車でやられるかの運命・宝塚歌劇団が最終公演、以後は巡回慰問芸団となる

1945(昭和20)年・学生が帰校し、
秋から授業再開・1月13日東海大地震おこる死者1,900人・「戦争は兵隊と兵が戦うもの」3月アメリカ軍沖縄本島に上陸「ひめゆり学徒隊」の悲劇・8月6日広島に原子爆弾投下当時の広島市の総人口約40万人の半分以上の民間人27万人が死亡。今なお苦しむ人たち数知れず。「三輪車に乗った子どもが丸焼けにされたのだ!これが戦争犯罪と呼ばれない世界に平和などない」・
8月8日ソ連が宣戦布告・8月9日長崎にも民間人を虐殺するための原子爆弾投下・8月10日ポッダム宣言受諾
1946(昭和21)年・大学再建へ。法学部、文学部、経済学部の三学部に・
日本国憲法公布・天皇の神格否定・戦後インフレ・「いい買い出しの口がある」「米を世話する」とだまして強姦殺人を繰り返した小平義雄逮捕
1947(昭和22)年・文学部宗教学科を神学科に改める・飢える都会と農村をつなぐ買い出し列車は今日も行く・フジヤマノトビウオと言われた古橋広之進が400メートル自由形で世界新記録「ちゃんとしたものを食べればもっと速く泳げる」とコメント。食べるものが無いくやしい時代


1948(昭和23)年・新制大学としての関西学院大学のはじまり・ 戦後民主主義を理念とした「学校教育法」「教育基本法」が公布されて、6.3.3.4年制となり、関西学院も新制大学、新制高等部を開設・昭和電工疑獄事件・福井大地震死者3,859人・町議、暴力団、官憲のなれあいを記事にした朝日新聞記者が暴行を受ける「本庄事件」
1949(昭和24)年・A Song for Kwansei
・第4回甲子園ボウル関学25-7で 慶応大学を破り初優勝・ 創立60周年を記念してカレッジソング「 A Song for Kwansei」かんせい・・インフレ抑止の劇薬ドッジライン、一挙にデフレ不況へと、解雇者約50万人とも・湯川秀樹博士にノーベル物理学賞
1950(昭和25)年・新制大学の第1回卒業生
記念すべき新制大学になってからのはじめての卒業生が386人、2001年現在の関西学院大学学生1万8千人・朝鮮戦争勃発で戦争特需・千円札登場・レッドパージはじまる

1951(昭和26)年・関西学院大学商学部開設

1951(昭和26)年・関西学院大学商学部開設
1952(昭和27)年・文学部神学科を独立神学部開設
1955(昭和30)年・1950年の新制大学第一回卒業生は338人、それから入学者は増え続け1955年度は1,500人が卒業・関学千刈キャンプ開設
1961(昭和36)年・理学部開設・貿易自由化促進へ・東西ドイツをわけるベルリンの壁構築・アパルトヘイト・自立農家の育成を目的とする農業基本法成立・アメリカの象徴「コカコーラ」輸入自由化・豪雨・資生堂がサンオイルを発売・レジャーブーム到来・軽量 テープレコーダのカレッジエース東京芝浦電気(東芝)から18,800円で発売・ステレオコンポーネントがこの年から人気にトリオ(ケンウッド)ステレオコンポ119,000円・「クリープを入れないコーヒーなんて」が発売100円森永乳業・内閣要人の暗殺計画、三無事件発覚・健康ブーム ・小田実「なんでも見てやろう」ベストセラー・レジャー、アンネ、わかっちゃいるけどやめられない、現代っ子が流行語に・34回アカデミー作品賞「ウエストサイドストリー」・カンヌ映画祭最高賞「かくも長き不在」「ピディアナ」映画の大人鑑賞料金200円(平均入場料金115円)、当時の学生アルバイト1日平均賃金500円、大卒男子初任給1万6,000円から1万8,000円
1962(昭和37)年「赤いハンカチ」ふって降参、ニューヨーク株式市場暴落ブラックマンデー・大学管理法反対闘争・「遠くへ行きたい」テレビ受信契約1000万台突破普及率48.5% ・1月 日本でトランジスタの小型テレビ発売 ・公職選挙法改正・アメリカがキューバ海上封鎖。アメリカ対ソ連が戦争寸前となる。キューバ危機政府が全国総合開発計画を決定・紙パック牛乳登場・コカコーラ全国販売へ・「当たり前田のクラッカー」がヒット商品に・バイタリス、MG5と男性化粧品ブーム・吉永小百合の「キューポラのある街」がヒット・学生の青田買い・今でも現役!600形自動卓上電話機、俗に言う黒電話機が登場・灘神戸生活協同組合が誕生・ベンチャーズ初来日・ツイストが流行・山岡荘八「徳川家康」ベストセラー・人づくり、ハイそれまでよが流行語に・35回アカデミー作品賞「アラビアのロレンス」・カンヌ映画祭最高賞「サンタバルバラの誓い」当時の映画の大人鑑賞料金200円 、吉永小百合「キューポラのある街」デビュー三年目で青春映画のトップスターに
1963(昭和38)年・図書館新館が開館「美し十代」少年少女週刊漫画雑誌の流行・「若い季節」アメリカではヒッピー運動起こり、マリファナ、LSDが流行・アメリカが 原子力潜水艦の日本寄港を申し入れ・海運業が日本郵船、大阪商船三井など6グループに再編成・観光渡航自由化 ・手塚治虫作「鉄腕アトム」テレビアニメ化、フジテレビで放送開始1966年12月終了・新千円札発行・たこ焼きが大阪から東京に進出・瓶詰め生ビールが登場・神戸のシンボル「神戸ポートタワー」完成・豪雪・日米間テレビ中継成功、ケネディ大統領暗殺の映像が・六甲山人口スキー場オープン・「こんにちわ赤ちゃん」・ボーリングブーム・フォークギターブーム・ツイストのチャビーチェッカー来日・狭い部屋にも下宿にも洋服ダンス、ファンシーケースが発売・占部都美「危ない会社」ベストセラー・NHKがBGビジネスガールを放送禁止用語に「女性自身」がBGの代案コピーを募集「OL」が1位 に。その後OLが定着・バカンス、流通革命、ハッスル、カワイコチャンが流行語に・36回アカデミー作品賞「トムジョーンズの華麗な冒険」・カンヌ映画祭最高賞「山猫」当時の映画の大人鑑賞料金350円、当時のアルバイト時給は工場でバイトして時給30-40円の時代、ウランちゃんアニメヒロイン第一号、倍賞千恵子寅さんの妹としてはピッタリの「下町の太陽」でスターに
1964(昭和39)年・スポーツセンターを開設「何もいわないで」日本IMF国際連盟通 貨基金8条国に移行・「ウナセラディ東京」東海道新幹線開通東京-新大阪間が4時間に・「夜明けのうた」第18回東京オリンピック開催・東京12チャンネルテレビ(テレビ東京)開局4月・「がちょーん」観光目的の海外旅行自由化 ・トンキン湾事件アメリカ軍、北ベトナムを爆撃・政府が原潜寄港を承認・山陰豪雨で死者行方不明者128人・シードラゴン号佐世保入港・野村トーイの鉄人28号のおもちゃが人気に230円・早川電機工業(シャープ)のオールトランジスタ卓上計算機発売・カルビー「かっぱえびせん」発売130g50円・新潟地震M7,5・根性が流行る時代・佐藤栄作内閣発足・アイビーブームVAN、Junが流行・トップレス水着・ワンカップ大関180ccで85円発売・アサヒビールから世界スタンダードと「アサヒスタイニー」発売、今のスタイニーボトルと変わらないがヒットしなかった30年早かった・テトラパック入り牛乳登場・ブタとソクラテス・平凡パンチ創刊・ワッペンブーム・坂本九「スキヤキ」が全米ビルボードトップに・シンザン明けて4才皐月賞、ダービー、菊花賞と脚中におさめ、天皇賞、有馬記念をこの年制しクラシック5冠に・エレキブーム到来・河野実、大島みち子「愛と死をみつめて」ベストセラー・根性、ウルトラC、コンパニオン、くノ一、シエーが流行語に・37回アカデミー作品賞「マイフェアレディ」・カンヌ映画祭最高賞「シェルブールの雨傘」当時の映画の大人鑑賞料金350円 、当時の学生アルバイトは日給1日500円
1965(昭和40)年政府、パニック回避のため経営悪化の山一證券に無制限、無期限の融資決定。1ヶ月で234億円融資。しかしバブルで露と消えた山一證券、責任者はいずこへ・日韓基本条約調印・アメリカ軍、沖縄からの北ベトナム爆撃を開始・ベトナム戦争〜1975年まで続く・名神高速道路開通 ・冷蔵庫普及率50%を超えるが下宿にはまだまだ・モンキーダンスの流行・ピンク映画が流行る・日本航空ジャルパック発売、海外旅行ブームはじまる・コンピュータを使い発券の「みどりの窓口」がこの年から・プロ野球ドラフト制度はじまる・テレビのワイドショー時代へ11PM・「これはエライことですよ」台風23,24,29号大暴れ死者行方不明者400人近くに・朝永振一郎氏ノーベル物理学賞受賞・マリークワントがミニスカートを発表・象が乗っても壊れないサンスター文具のアーム筆入れ100円がブーム、あなたも壊そうと教室の窓から投げた?!・アイワからカセットテープレコーダ19,000円発売・アイビー族・神戸さんちかタウンの地下街オープン・森山洋子、加山雄三、成毛滋、ブルーコメッツ、スパイダース、シャープホークスが登場・岡村昭彦「南ヴェトナム戦争従軍記」ベストセラー・期待される人間像、シゴキ、ベ平連、過密都市、公害が流行語に・38回アカデミー作品賞「サウンドオブミュージック」・カンヌ映画祭最高賞「ナック」当時の映画の大人鑑賞料金350円 ・テレビ受信契約者数17,959,570件、奥村チヨ「ごめんねジロー」
1966(昭和41)年バラが咲いた」早川電気(シャープ)家庭用電子レンジ発売・「霧の摩周湖」アメリカ原子力潜水艦、横須賀に初入港・「この手のひらに愛を」中国文化大革命・日産とプリンスが合併、日産自動車に・「いろいろあらーなぁ」民間企業の借金経営が問題化・早稲田大学学費闘争で全学無期限スト突入・全学連再建・「びっくりしたなぁ、もう」 ビートルズ来日・エレキを使ったバンドが数多く生まれる・加藤登紀子、ワイルドワンズ、ヴィレッジシンガーズデビュー・原宿族・モッズルックが流行・怪獣映画の流行 ・イギリスで300年続いた植民地省廃止・NHK朝のテレビドラマ「おはなはん」ブーム・大型赤色公衆電話が登場・今井科学のサンダーバードのプラモデル250円がヒット・三浦綾子「氷点」ベストセラー・黒い霧、ケロヨン、びっくりしたなモウが流行語に・39回アカデミー作品賞「わが命つきるとも」・カンヌ映画祭最高賞「男と女」「蜜がいっぱい」当時の映画の大人鑑賞料金500円 、昨年から150円アップ。当時の学生アルバイト1日平均賃金1,000円内藤洋子「あこがれ」、樫山文枝NHK朝のドラマ「おはなはん」



     本ホームページに掲載の文章・画像・写 真等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。2003年2月19日 変更